日時: 令和4年8月20日(土) 14:00~
場所: 大和コミュニティ・センター 2F 大広間
内容: (1)仙台市社会福祉協議会 若林区事務所 CSW(コミュニティ ソーシャル ワーカー)のSさん による説明
①CSWとは(若林区事務所には3人配置されています)
②地区社会福祉協議会 ⇔ 「身近な地域における福祉のまちづくりの推進役」
運営メンバー・・・・(連合)町内会役員・福祉委員・民生委員児童委員・地域福祉活動推進員など
③地区社協の取り組み ⇔ 「小地域福祉ネットワーク活動」の内容
基礎的活動・・・・安否確認活動,連絡調整会議,調査活動など
生活支援活動・・・・日常生活支援活動,サロン活動
なお,配付された資料『地区社会福祉協議会の手引き』は,下のページをクリックしてお読みいただけます。
http://www.shakyo-sendai.or.jp/n/purpose/purpose6/about_area
(2)大和小学校避難所運営担当課 仙台市中央卸売市場管理課のYさん による説明
①避難所運営委員長は,大和地区連合町内会会長です。
(発災時には,仙台市災害対策本部の開設要請に基づき,大和小学校が指定避難所として地域住民に開放されます)
②避難所の管理運営業務を担当する市役所の部署は,中央卸売市場管理課(232-8111)となります。
③令和4年8月30日(火) 18:30より,「令和4年度大和小学校避難所運営委員会」が行われます。
(3)大和小学校 H校長先生 によるご挨拶
①創立50年を迎え,来年度50周年記念事業を予定しています。
②令和5年度から導入される「コミュニティ・スクール」の準備を始めています。